仕事を辞めたいと思ったら読むブログ

はじめての退職・転職を考える人のための情報サイト。退職の伝え方から代行サービスの選び方、転職成功のコツまでわかりやすく説明。

MENU

【完全ガイド】退職届の書き方と提出タイミング|初めてでも失敗しない手順とマナー


今回のテーマは「退職届の書き方と提出タイミング」。

 

退職を決めたはいいけれど、次に迷うのが「退職届ってどう書くの?」「いつ出せばいいの?」というところ。特に新卒や第二新卒の方、あるいは転職が初めての方にとっては、ひとつひとつが未知の世界かもしれません。

 

この記事では、退職届に関する基礎知識から、具体的な書き方、タイミング、提出時のマナー、避けたいNG例まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。

 

退職願と退職届は別物?それぞれの違いを簡単に解説

 

まず混同しやすい「退職願」と「退職届」の違いを押さえておきましょう。実はこの2つ、似ているようで大きく意味が異なります。

 

名称 意味 撤回の可否 出すタイミング
退職願 「退職したい」という希望を申し出る書面 可能(交渉段階) まず相談・了承を得るために提出
退職届 「退職する」ことを最終的に伝える書面 原則不可(正式通知) 退職日が確定したら提出

 

簡単に言えば、退職願は「意思表示」、退職届は「確定通知」。会社によっては退職願だけで足りる場合もありますが、正式な処理には退職届が必要なことがほとんどです。

 

退職届はいつ提出すべき?ベストなタイミングとは

 

「退職の意思は2週間前に伝えればOK」というのは民法第627条に定められたルール。でも実際には、企業の就業規則に「1ヶ月前までに申し出ること」と書かれている場合が多いです。

 

そのため、円満に退職するためには以下のステップを踏むのがベスト。

 

  • ① まずは直属の上司に口頭で退職の意思を伝える
  • ② 退職日などをすり合わせて了承を得る
  • ③ 指示されたタイミング・形式で退職届を提出する

 

いきなり書面を出すのは絶対NG。会社の混乱を避けるためにも、まずは対面での相談がマナーです。

 

退職届の基本的な書き方|構成とテンプレート

 

退職届の書き方にはフォーマットがあります。ビジネスマナーとして大切なので、きちんと覚えておきましょう。

 

以下が基本的な構成です。

 

  • 1. タイトル(中央に「退職届」)
  • 2. 本文(退職の理由と希望日)
  • 3. 日付(提出日)
  • 4. 所属部署と名前
  • 5. 宛先(会社名・代表者名)

 

具体的には以下のように書きます。

 

退職届

私儀(わたくしぎ)、一身上の都合により、
令和○年○月○日をもって退職いたしたく、
ここにお願い申し上げます。

令和○年○月○日

営業部 山田太郎

株式会社〇〇〇〇
代表取締役 〇〇〇〇様

 

退職理由は「一身上の都合」でOKです。わざわざトラブルの詳細や不満を記載する必要はありません。

 

退職届の提出マナー|封筒・手渡しのルール

 

退職届は内容だけでなく、「渡し方」や「封筒の扱い」にもマナーがあります。ここで失礼があると、せっかくの円満退職が台無しに…なんてことも。

 

  • 封筒は白無地(無地の長形封筒か二重封筒)
  • 表には「退職届」、裏には氏名と部署を記入
  • のり付けは不要(中身確認のため封はしない)
  • 封筒の文字は縦書きが一般的

 

提出時は上司の都合を確認したうえで、静かな場所で丁寧に渡しましょう。口頭で「こちら、退職届になります。本日付で提出させていただきます」と一言添えると、より印象が良くなります。

 

退職届でやってはいけないNG例

 

退職届を書く際によくあるミスや避けたいNGポイントを紹介します。

 

  • いきなり提出する
    → まず口頭で相談がマナー。突然の書面は相手も困惑。
  • 感情的な文面を書く
    → 「もう我慢できません」などは絶対NG。退職届はあくまで公的な書類。
  • 誤字脱字・曖昧な日付
    → 「令和5年5月吉日」などの表記は避け、具体的な日付を書く。
  • パソコンで印刷し署名がない
    → 手書き署名(フルネーム)は必須。

 

印象を悪くしないためにも、退職届は「冷静・丁寧・簡潔」を意識しましょう。

 

よくある質問(Q&A)

 

初めて退職届を書く方が抱きがちな疑問に、Q&A形式でお答えします。

 

Q. パソコンで作成しても大丈夫ですか?

 

OKです。ただし、署名(名前)は手書きで行いましょう。完全に印刷だけだと事務的すぎる印象になることも。

 

Q. 上司が不在のときは誰に出せばいい?

 

基本は直属の上司。長期不在の場合は、その上の管理職や人事部など、会社の指示に従いましょう。メールやチャットで勝手に送付するのは避けた方が無難です。

 

Q. 退職願だけで済む場合は?

 

中小企業などでは「退職願の提出でOK」と言われるケースもあります。会社のルールや担当者の指示に従ってください。不安なら「退職願と退職届、どちらが必要ですか?」と確認を。

 

まとめ|退職届の正しい準備が、円満な別れにつながる

 

退職届はただの書類ではなく、これまでお世話になった会社に対する“最後の礼儀”でもあります。

 

  • 退職願と退職届の違いを理解する
  • 退職の意思は1ヶ月前には口頭で伝える
  • 退職届は手書き or PCでもOK(署名は手書き)
  • 封筒や渡し方にもビジネスマナーを
  • 感情的な内容や曖昧な表現は避ける

 

焦らず、段取りよく準備すれば、きっと円満に退職を迎えることができます。

 

この記事があなたの新たな一歩をサポートできますように。わからない点があれば、ぜひコメントやお問い合わせからどうぞ!